暗号処理 |
専用ハードウェア |
LAN/WAN
(有線) |
Gigabit Ethernetインタフェース |
Gigabit Ethernet x 3ポート ※1ポートは4ポートスイッチングハブ1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(RJ-45)
※ PoE(IEEE 802.3af対応) |
適応回線・適応接続サービス |
NGN、Ethernet-WAN, ADSL/SDSL, FTTH, CATV、モバイルデータ通信、固定IP/PPPoE/DHCPブロードバンドサービス |
動作モードの固定設定 |
○ |
モバイルデータ通信端末接続インタフェース |
USB 2.0(Full/High-Speed) ×2ポート(Type Aコネクタ)
※ USBメモリ共用、ホットプラグ対応 |
コンソールポート |
設定用RS-232ポート<RJ-45コネクタ>
※ 専用接続ケーブル付属 |
SDカード |
内蔵スロット × 1
※ オプション(受注生産) |
性能・制限値 |
IP-Forwarding性能 |
約987Mbps(*1) |
VPN性能:IPsec接続 |
約486Mbps(*2) |
VPN性能:L2TPv3接続 |
約912Mbps(*3) |
パケット処理能力(pps) |
約130,000 |
無線LAN |
無線方式(対応規格) |
5GHz帯(IEEE 802.11a/n)、2.4GHz帯(IEEE 802.11b/g/n) |
マルチプルBSSID |
〇 ※ モジュール毎に最大 8 |
認証方式 |
Open System、Shared Key、WPA-PSK、WPA2-PSK、WPA-EAP、WPA2-EAP
※ RADIUS連携(アカウンティング、認証) |
暗号化方式 |
WEP(64/128)、TKIP、AES |
セキュリティ機能 |
ANY接続拒否、ステルス機能、MACアドレスフィルタ、プライバシープロテクション、接続台数制限 |
無線優先制御 |
○※ WMMを使用した無線優先制御機能 |
電波強度測定 |
帰属している子機の電波強度測定、周辺に存在するAPの電波強度測定 |
動作モード設定 |
無線出力のON/OFF、屋内/屋外利用モード(5GHz帯)の設定 |
その他 |
DTIM変更、フラグメンテーションサイズ指定、RTS/CTS閾値設定、帰属管理、状態表示、SNMP対応 |
ネットワーク |
IPアドレス取得方式 |
固定、IPCPv4/v6、DHCPv4/v6クライアント、RA |
ルーティングプロトコル |
IPv4/v6スタティック、RIPv1/v2、OSPF、BGP4
※対応予定: ポリシールーティング、BGP4+、DVMRP |
ARP関連機能 |
ARP固定、Proxy ARP |
インタフェース関連機能 |
MTU設定、Directed Broadcast、Send Redirect |
PPP |
IPv4 over PPP、IPv6 over PPP |
DHCP |
DHCPv4サーバ、DHCPリレー、DHCPv6サーバ(予定) |
VLAN |
IEEE 802.1QタグVLAN |
PPPoE |
マルチセッション |
NAT/NAPT |
IPマスカレード |
○ |
スタティックNAT |
○
※ SNAT, DNATの総設定可能数 384 |
UPnP対応 |
○ |
SIP-NAT |
○ |
セキュリティ機能 |
パケットフィルタ |
ACL 384個 (各ACLに対して384のルールを設定可能) |
ブリッジフィルタ |
対応予定 |
Web認証 |
○ |
ステートフルパケットインスペクション |
○ |
DoS攻撃検出機能 |
対応予定 |
IPsec |
構成方式 |
サイト間、リモートアクセスIPsecクライアント |
最大拠点数 |
128 |
鍵交換プロトコル |
IKEv1 / IKEv2
※同時利用可能 |
暗号化アルゴリズム |
DES、3DES、AES(128/192/256)、NULL |
認証アルゴリズム |
MD5、SHA-1、SHA-2(256/384/512)、NULL |
その他 |
X.509、Policy Based IPsec/Route based IPsec、PFS(Perfect Forward Secrecy)、IPsec NATトラバーサル |
L3トンネリング |
GRE/IP in IP |
〇
※ 最大拠点数 合計 256 |
L2VPN(L2TPv3ベース) |
トンネル数 |
128 |
V3セッション数 |
128 |
Pseudo-wired type |
Ether Frame、IEEE802.1Q VLAN、最大1522byte |
MACアドレス学習機能 |
XC インタフェースのテーブル毎に65,535個、全体で最大524,288 個 |
その他 |
Loop Detect機能、AVP Hiding機能、P-MP機能、L2TPv3 over UDP、グルーピング(セッション二重化)機能、Path MTU Discovery機能 |
L2TP/IPsec |
スマートフォン対応 |
最大アカウント数 53、同時接続数 48 |
QoS機能 |
優先制御 |
○ |
帯域制御 |
○
※ FastForwarding時にもQoS利用可 |
冗長化機能 |
回線接続のバックアップ |
○
※ USBモバイルデータ通信によるバックアップ機能 |
IPsec接続のバックアップ |
○
※ DPD(Dead Peer Detection)によるバックアップ |
L2TPv3のバックアップ |
○
※ L2TPv3セッション二重化 |
装置障害時のバックアップ |
VRRP
※ Ethernetインタフェースごとに8グループまで |
ネットイベント機能 |
Ping監視/VRRP監視/Link監視/IKE監視/OSPF neighbor監視/BGP peer監視 |
運用管理機能 |
ユーザインターフェース |
CLI(ssh、telnet、コンソール接続)による設定、Web GUIによる基本設定 |
ファームウェア更新 |
ローカル/リモートからのファームウェア更新
※ 本体内部にレスキュー用1面、ユーザ用 2面保持可能 |
設定情報 |
設定画面からの取り出し/流し込み、本体内部メモリ、USBメモリ(別売)への保存/保存中の設定情報の適用 |
ログ機能 |
SYSLOG・電子メールによるログ情報の送信、USBメモリ(別売)へのログ保存 |
診断機能 |
パケットダンプ、IPアドレス/FQDNの指定によるping/traceroute実行 |
システムモニター機能 |
Load Average/Free Memory/Sessionのグラフ表示 |
リモート管理 |
SNMPv2c、SNMPv1、VPNトンネル経由での設定 |
その他 |
DHCPサーバ/リレーエージェント、DNSキャッシュ、DDNS、NTPサーバ/クライアント、PPPoEブリッジ(パススルー)、IPv6ブリッジ |
認定/準拠 |
VCCI |
Class A準拠 |
技術基準適合認定 |
電気通信端末機器技術基準設計認証番号
D13-0003001
特定無線設備工事設計認証番号
007-AB0045 |
RoHS指令 |
○ |
サイズ・重量 |
外観寸法 |
210mm(幅)×194mm(奥)×41mm(高さ)
※ 突起、ゴム足含まず |
重量 |
約900g |
環境 |
使用電源 |
AC 100V(50/60Hz) |
消費電力 |
最大約13.5W
※本体のみ(USB 未使用時) |
発熱量 |
最大約48.6kJ/h(約11.6kcal/h)
※本体のみ |
動作環境条件 |
0℃~40℃, 10%~90%(結露なきこと) |
添付品 |
シリアル変換アダプタ、LANケーブル、ACアダプタ、ケーブル固定用クリップ・ねじ、製品保証書 |