FutureNet
NXR,VXRシリーズ
運用管理編
7. 時刻同期設定
7-4. 定期的にNTPの時刻同期を行う(NTPクライアント)
スケジュール機能を利用することで指定した日時にNTPによる時刻同期を行うことができます。この設定は例えばルータをNTPサーバとしては利用しないが、時刻調整は行いたいといった場合に利用します。なお参照先のNTPサーバはNTP設定で行う必要があります。
【 設定例 】
<指定した時刻にNTPによる時刻同期を行う>
(config)#ntp
(config-ntp)#server [NTPサーバのアドレス] polling 4 5
(config-ntp)#exit
(config)#schedule 1 01:00 * * ntp adjust
(config-ntp)#server [NTPサーバのアドレス] polling 4 5
(config-ntp)#exit
(config)#schedule 1 01:00 * * ntp adjust
毎日1:00にNTPによる時刻同期を行います。
(☞) NTPサーバとして動作させない場合、ポーリング設定の値は無視されます。
目次
更新情報
→ 一覧へカテゴリ
タグ
- CRG
- DDNS
- DHCP
- DNAT
- DNSインターセプト
- Ethernet
- IIJモバイル
- IKE Modeconfig
- IKEv2 Configuration Payload
- IPinIP
- IPoE
- IPv6
- KDDI
- L2TPv3
- MAP-E
- NGN
- NTTドコモ
- PBR
- Policy Based IPsec
- PPP
- PPPoE
- QoS
- RADIUS連携
- RAシリーズ
- Route Based IPsec
- SMS
- SNAT
- SoftBank
- UPnP
- URL転送
- VLAN
- VRRP
- Web認証
- WiMAX
- コンフィグロールバック
- ネットイベント
- フィルタ
- ブリッジ
- モニタログ
- ワイモバイル
- 仮想スイッチ
- 冗長化
- 無線LAN