FutureNet
ASシリーズ
運用管理
7. 装置の確認
7.2 電話番号の確認
電話番号は以下の方法で表示することができます。
【 実行例 】
<Web管理画面上で表示>
[ホーム]-[情報表示]-[通信モジュール情報]をクリックし、通信モジュール情報画面に遷移します。
通信モジュール情報画面には電話番号を表示する欄があります。
SIMカードが挿入されていない場合などの電話番号取得に失敗した場合は空行となります。
<CLI画面上で表示>
070xxxxxxxx
表示コマンド”show phone“で電話番号が表示されます。
SIMカードが挿入されていない場合などの電話番号取得に失敗した場合は空行となります。
SIMカードが認識されない場合の対処法
SIMカードが認識されない場合の対処方法として下記があります。
- 電源OFF/ONや制御コマンド”reboot module”の実行
ASシリーズの電源が入った状態でSIMカードを挿入した場合、SIMカードが認識されません。この場合は、電源のOFF/ONや制御コマンド”reboot module”の実行後にSIMカードが認識されます。
- SIMカードの清掃
SIMカード表面の異物付着によりSIMカードが一時的に認識できなくなる事例もあります。SIMカード表面をアルコール等で拭いてください(SIMカードの差しなおしをするだけでも、SIMカード接触面の付着した異物が削れて、認識する場合もあります)。なお、SIMカードの抜き差しを行う場合には、ASシリーズの電源を切った状態で行ってください。
- マルチカットSIMカードの場合、ズレが発生しないように挿入
マルチカットSIMは、あらかじめnano SIM、micro SIMの大きさにそれぞれ切り込みが入っているので、挿入の仕方によっては切れ込み部でズレが発生して段差ができる懸念があります。切れ込み部でズレが発生しない様に、挿入前にSIMを平らにしてSIMスロットに対してまっすぐ挿入してください。
また、マルチカットSIMを切り取り、ASシリーズ付属品のSIMカードアダプタと一緒に使用することもご検討ください。
目次
更新情報
→ 一覧へカテゴリ
タグ
- CRG
- DDNS
- DHCP
- DNAT
- DNSインターセプト
- Ethernet
- IIJモバイル
- IKE Modeconfig
- IKEv2 Configuration Payload
- IPinIP
- IPoE
- IPv6
- KDDI
- L2TPv3
- MAP-E
- NGN
- NTTドコモ
- PBR
- Policy Based IPsec
- PPP
- PPPoE
- QoS
- RADIUS連携
- RAシリーズ
- Route Based IPsec
- SMS
- SNAT
- SoftBank
- UPnP
- URL転送
- VLAN
- VRRP
- Web認証
- WiMAX
- コンフィグロールバック
- ネットイベント
- フィルタ
- ブリッジ
- モニタログ
- ワイモバイル
- 仮想スイッチ
- 冗長化
- 無線LAN