FutureNet
NXR,VXRシリーズ
IPv6編
5. IPv6 L2TPv3設定
5-1. IPv6 PPPoE L2TPv3接続設定
NTT東日本/西日本が提供するフレッツ光ネクスト回線でIPv6 PPPoE接続を行います。そして、それを利用して拠点間でL2TPv3接続を行います。
【 構成図 】
- ルータNXR_Aには固定でプレフィックス「2001:0db8:1:1::/56」が、ルータNXR_Bには固定でプレフィックス「2001:0db8:2:1::/56」が割り当てられるものとします。
 - この設定例ではルータ配下の端末からインターネットへアクセスすることはできません。
 
【 設定データ 】
〔NXR_Aの設定〕
| 設定項目 | 設定内容 | |||
|---|---|---|---|---|
| ホスト名 | NXR_A | |||
| LAN側インタフェース | ethernet0のIPv4アドレス | 192.168.10.1/24 | ||
| WAN側インタフェース | PPPoEクライアント(ethernet1) | ppp0 | ||
| ppp0のIPv4アドレス | 無効 | |||
| ppp0のIPv6アドレス | dhcpv6pd ::1/64 | |||
| IPCP | 無効 | |||
| IPv6CP | 有効 | |||
| DHCPv6クライアント(PD) | クライアント名 | dhcpv6pd | ||
| IPv6アクセスグループ | in | ppp0_in | ||
| IPv6 SPIフィルタ | 有効 | |||
| IPv6 TCP MSS自動調整 | オート | |||
| ISP接続用ユーザID | test1@v6.example.jp | |||
| ISP接続用パスワード | test1pass | |||
| スタティックルート | 宛先IPv6アドレス | ::/0 | ||
| ゲートウェイ(インタフェース) | ppp0 | |||
| IPv6フィルタ | ルール名 | ppp0_in | ||
| ppp0_in | No.1 | 動作 | 許可 | |
| 送信元IPv6アドレス | any | |||
| 宛先IPv6アドレス | any | |||
| プロトコル | UDP | |||
| 送信元ポート | any | |||
| 宛先ポート | 546 | |||
| No.2 | 動作 | 許可 | ||
| 送信元IPv6アドレス | 2001:0db8:2:1::1 | |||
| 宛先IPv6アドレス | 2001:0db8:1:1::1 | |||
| プロトコル | 115(L2TP) | |||
| L2TPv3 | ホスト名 | nxra | ||
| ルータID | 172.20.10.1 | |||
| MACアドレス学習機能 | 有効 | |||
| MACアドレス保持時間 | 300秒 | |||
| Path MTU Discovery | 有効 | |||
| L2TPv3トンネル1 | 名前 | NXR_B | ||
| リモートトンネルアドレス | 2001:0db8:2:1::1 | |||
| リモートホスト名 | nxrb | |||
| リモートルータID | 172.20.20.1 | |||
| リモートベンダーID | ietf | |||
| L2TPv3 Xconnect1 | 名前 | NXR_B | ||
| L2TPv3トンネルID | 1 | |||
| Xconnectインタフェース | ethernet0 | |||
| リモートエンドID | 1 | |||
| 再送間隔 | 30秒 | |||
| IPv4 TCP MSS自動調整 | オート | |||
〔NXR_Bの設定〕
| 設定項目 | 設定内容 | |||
|---|---|---|---|---|
| ホスト名 | NXR_B | |||
| LAN側インタフェース | ethernet0のIPv4アドレス | 192.168.10.2/24 | ||
| WAN側インタフェース | PPPoEクライアント(ethernet1) | ppp0 | ||
| ppp0のIPv4アドレス | 無効 | |||
| ppp0のIPv6アドレス | dhcpv6pd ::1/64 | |||
| IPCP | 無効 | |||
| IPv6CP | 有効 | |||
| DHCPv6クライアント(PD) | クライアント名 | dhcpv6pd | ||
| IPv6アクセスグループ | in | ppp0_in | ||
| IPv6 SPIフィルタ | 有効 | |||
| IPv6 TCP MSS自動調整 | オート | |||
| ISP接続用ユーザID | test2@v6.example.jp | |||
| ISP接続用パスワード | test2pass | |||
| スタティックルート | 宛先IPv6アドレス | ::/0 | ||
| ゲートウェイ(インタフェース) | ppp0 | |||
| IPv6フィルタ | ルール名 | ppp0_in | ||
| ppp0_in | No.1 | 動作 | 許可 | |
| 送信元IPv6アドレス | any | |||
| 宛先IPv6アドレス | any | |||
| プロトコル | UDP | |||
| 送信元ポート | any | |||
| 宛先ポート | 546 | |||
| No.2 | 動作 | 許可 | ||
| 送信元IPv6アドレス | 2001:0db8:1:1::1 | |||
| 宛先IPv6アドレス | 2001:0db8:2:1::1 | |||
| プロトコル | 115(L2TP) | |||
| L2TPv3 | ホスト名 | nxrb | ||
| ルータID | 172.20.20.1 | |||
| MACアドレス学習機能 | 有効 | |||
| MACアドレス保持時間 | 300秒 | |||
| Path MTU Discovery | 有効 | |||
| L2TPv3トンネル1 | 名前 | NXR_A | ||
| リモートトンネルアドレス | 2001:0db8:1:1::1 | |||
| リモートホスト名 | nxra | |||
| リモートルータID | 172.20.10.1 | |||
| リモートベンダーID | ietf | |||
| L2TPv3 Xconnect1 | 名前 | NXR_A | ||
| L2TPv3トンネルID | 1 | |||
| Xconnectインタフェース | ethernet0 | |||
| リモートエンドID | 1 | |||
| 再送間隔 | 45秒 | |||
| IPv4 TCP MSS自動調整 | オート | |||
【 設定例 】
〔NXR_Aの設定〕
Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z.
nxrg100(config)#hostname NXR_A
NXR_A(config)#interface ethernet 0
NXR_A(config-if)#ip address 192.168.10.1/24
NXR_A(config-if)#exit
NXR_A(config)#ipv6 route ::/0 ppp 0
NXR_A(config)#ipv6 access-list ppp0_in permit any any udp any 546
NXR_A(config)#ipv6 access-list ppp0_in permit 2001:0db8:2:1::1 2001:0db8:1:1::1 115
NXR_A(config)#ppp account username test1@v6.example.jp password test1pass
NXR_A(config)#interface ppp 0
NXR_A(config-ppp)#no ip address
NXR_A(config-ppp)#no ppp ipcp enable
NXR_A(config-ppp)#ppp ipv6cp enable
NXR_A(config-ppp)#ipv6 dhcp client pd dhcpv6pd
NXR_A(config-ppp)#ipv6 address dhcpv6pd ::1/64
NXR_A(config-ppp)#ipv6 access-group in ppp0_in
NXR_A(config-ppp)#ipv6 spi-filter
NXR_A(config-ppp)#ipv6 tcp adjust-mss auto
NXR_A(config-ppp)#ppp username test1@v6.example.jp
NXR_A(config-ppp)#exit
NXR_A(config)#interface ethernet 1
NXR_A(config-if)#no ip address
NXR_A(config-if)#pppoe-client ppp 0
NXR_A(config-if)#exit
NXR_A(config)#l2tpv3 hostname nxra
NXR_A(config)#l2tpv3 router-id 172.20.10.1
NXR_A(config)#l2tpv3 mac-learning
NXR_A(config)#l2tpv3 mac-aging 300
NXR_A(config)#l2tpv3 path-mtu-discovery
NXR_A(config)#l2tpv3 tunnel 1
NXR_A(config-l2tpv3-tunnel)#description NXR_B
NXR_A(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel address 2001:0db8:2:1::1
NXR_A(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel hostname nxrb
NXR_A(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel router-id 172.20.20.1
NXR_A(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel vendor ietf
NXR_A(config-l2tpv3-tunnel)#exit
NXR_A(config)#l2tpv3 xconnect 1
NXR_A(config-l2tpv3-xconnect)#description NXR_B
NXR_A(config-l2tpv3-xconnect)#tunnel 1
NXR_A(config-l2tpv3-xconnect)#xconnect ethernet 0
NXR_A(config-l2tpv3-xconnect)#xconnect end-id 1
NXR_A(config-l2tpv3-xconnect)#retry-interval 30
NXR_A(config-l2tpv3-xconnect)#ip tcp adjust-mss auto
NXR_A(config-l2tpv3-xconnect)#exit
NXR_A(config)#exit
NXR_A#save config
〔NXR_Bの設定〕
Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z.
nxrg100(config)#hostname NXR_B
NXR_B(config)#interface ethernet 0
NXR_B(config-if)#ip address 192.168.10.2/24
NXR_B(config-if)#exit
NXR_B(config)#ipv6 route ::/0 ppp 0
NXR_B(config)#ipv6 access-list ppp0_in permit any any udp any 546
NXR_B(config)#ipv6 access-list ppp0_in permit 2001:0db8:1:1::1 2001:0db8:2:1::1 115
NXR_B(config)#ppp account username test2@v6.example.jp password test2pass
NXR_B(config)#interface ppp 0
NXR_B(config-ppp)#no ip address
NXR_B(config-ppp)#no ppp ipcp enable
NXR_B(config-ppp)#ppp ipv6cp enable
NXR_B(config-ppp)#ipv6 dhcp client pd dhcpv6pd
NXR_B(config-ppp)#ipv6 address dhcpv6pd ::1/64
NXR_B(config-ppp)#ipv6 access-group in ppp0_in
NXR_B(config-ppp)#ipv6 spi-filter
NXR_B(config-ppp)#ipv6 tcp adjust-mss auto
NXR_B(config-ppp)#ppp username test2@v6.example.jp
NXR_B(config-ppp)#exit
NXR_B(config)#interface ethernet 1
NXR_B(config-if)#no ip address
NXR_B(config-if)#pppoe-client ppp 0
NXR_B(config-if)#exit
NXR_B(config)#l2tpv3 hostname nxrb
NXR_B(config)#l2tpv3 router-id 172.20.20.1
NXR_B(config)#l2tpv3 mac-learning
NXR_B(config)#l2tpv3 mac-aging 300
NXR_B(config)#l2tpv3 path-mtu-discovery
NXR_B(config)#l2tpv3 tunnel 1
NXR_B(config-l2tpv3-tunnel)#description NXR_A
NXR_B(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel address 2001:0db8:1:1::1
NXR_B(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel hostname nxra
NXR_B(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel router-id 172.20.10.1
NXR_B(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel vendor ietf
NXR_B(config-l2tpv3-tunnel)#exit
NXR_B(config)#l2tpv3 xconnect 1
NXR_B(config-l2tpv3-xconnect)#description NXR_A
NXR_B(config-l2tpv3-xconnect)#tunnel 1
NXR_B(config-l2tpv3-xconnect)#xconnect ethernet 0
NXR_B(config-l2tpv3-xconnect)#xconnect end-id 1
NXR_B(config-l2tpv3-xconnect)#retry-interval 45
NXR_B(config-l2tpv3-xconnect)#ip tcp adjust-mss auto
NXR_B(config-l2tpv3-xconnect)#exit
NXR_B(config)#exit
NXR_B#save config
【 設定例解説 】
〔NXR_Aの設定〕
1. <ホスト名の設定>
ホスト名を設定します。
2. <LAN側(ethernet0)インタフェース設定>
NXR_A(config-if)#ip address 192.168.10.1/24
ethernet0インタフェースのIPv4アドレスを設定します。
3. <スタティックルート設定>
IPv6デフォルトルートを設定します。
4. <IPv6アクセスリスト設定>
IPv6アクセスリスト名をppp0_inとし、宛先UDPポート546番(DHCPv6クライアント)を許可します。
IPv6アクセスリスト名をppp0_inとし、送信元がNXR_BのWAN側IPv6アドレス2001:0db8:2:1::1、宛先がNXR_AのWAN側IPv6アドレス2001:0db8:1:1::1宛のL2TPパケット(プロトコル番号115)を許可します。
(☞) これらIPv6アクセスリスト設定はppp0インタフェース設定で登録します。
(☞) IPv6アクセスリストを設定しただけではフィルタとして有効にはなりません。フィルタリングしたいインタフェースでの登録が必要になります。
5. <PPPアカウント設定>
ppp0インタフェースで使用するIPv6 ISP接続用ユーザID,パスワードを設定します。
(☞) ここで設定したアカウントはppp0インタフェースの設定で利用します。
6. <WAN側(ppp0)インタフェース設定>
NXR_A(config-ppp)#no ip address
ppp0インタフェースのIPv4アドレスを無効に設定します。
NXR_A(config-ppp)#ppp ipv6cp enable
IPCPを無効、IPv6CPを有効に設定します。
DHCPv6-PD名を指定し、DHCPv6-PDを有効にします。
ppp0インタフェースのIPv6アドレスを設定します。
(☞) DHCPv6-PDで取得したIPv6プレフィックスを使用し、プレフィックス以降は::1/64とします。
IPv6アクセスリストppp0_inをinフィルタに適用します。
IPv6ステートフルパケットインスペクションを有効に設定します。
IPv6 TCP MSSの調整機能をオートに設定します。
IPv6 ISP接続用ユーザIDを設定します。
7. <ethernet1インタフェース設定>
NXR_A(config-if)#no ip address
NXR_A(config-if)#pppoe-client ppp 0
PPPoEクライアントとしてppp0インタフェースを使用できるように設定します。
8. <L2TPv3設定>
NXR_A(config)#l2tpv3 router-id 172.20.10.1
L2TPv3のホスト名としてnxraを設定します。また、ルータIDを設定します。
NXR_A(config)#l2tpv3 mac-aging 300
NXR_A(config)#l2tpv3 path-mtu-discovery
MACアドレス学習機能を有効にし、エージングタイムを設定します。また、Path MTU Discoveryを有効にします。
9. <L2TPv3トンネル設定>
NXR_A(config-l2tpv3-tunnel)#description NXR_B
NXR_A(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel address 2001:0db8:2:1::1
L2TPv3トンネル1の説明としてNXR_B、リモートアドレスにNXR_BのWAN側IPv6アドレスを設定します。
NXR_A(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel router-id 172.20.20.1
NXR_A(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel vendor ietf
NXR_BのL2TPv3ホスト名およびルータIDを設定します。そして、ベンダIDとしてietfを設定します。
(☞) L2TPv3のホスト名とルータIDはNXR_Bと同一の値を設定します。
10. <L2TPv3 Xconnect設定>
NXR_A(config-l2tpv3-xconnect)#description NXR_B
NXR_A(config-l2tpv3-xconnect)#tunnel 1
L2TPv3 Xconnect1の説明としてNXR_B、関連づけを行うL2TPv3トンネルとしてL2TPv3トンネル1を設定します。
NXR_A(config-l2tpv3-xconnect)#xconnect end-id 1
NXR_A(config-l2tpv3-xconnect)#retry-interval 30
NXR_A(config-l2tpv3-xconnect)#ip tcp adjust-mss auto
Xconnectインタフェースとしてethernet0インタフェースおよびリモートエンドIDを設定します。また、リトライインターバルを設定します。そして、IPv4 TCP MSSの調整機能をオートに設定します。
〔NXR_Bの設定〕
1. <ホスト名の設定>
ホスト名を設定します。
2. <LAN側(ethernet0)インタフェース設定>
NXR_B(config-if)#ip address 192.168.10.2/24
ethernet0インタフェースのIPv4アドレスを設定します。
3. <スタティックルート設定>
IPv6デフォルトルートを設定します。
4. <IPv6アクセスリスト設定>
IPv6アクセスリスト名をppp0_inとし、宛先UDPポート546番(DHCPv6クライアント)を許可します。
IPv6アクセスリスト名をppp0_inとし、送信元がNXR_AのWAN側IPv6アドレス2001:0db8:1:1::1、宛先がNXR_BのWAN側IPv6アドレス2001:0db8:2:1::1宛のL2TPパケット(プロトコル番号115)を許可します。
(☞) これらIPv6アクセスリスト設定はppp0インタフェース設定で登録します。
(☞) IPv6アクセスリストを設定しただけではフィルタとして有効にはなりません。フィルタリングしたいインタフェースでの登録が必要になります。
5. <PPPアカウント設定>
ppp0インタフェースで使用するIPv6 ISP接続用ユーザID,パスワードを設定します。
(☞) ここで設定したアカウントはppp0インタフェースの設定で利用します。
6. <WAN側(ppp0)インタフェース設定>
NXR_B(config-ppp)#no ip address
ppp0インタフェースのIPv4アドレスを無効に設定します。
NXR_B(config-ppp)#ppp ipv6cp enable
IPCPを無効、IPv6CPを有効に設定します。
DHCPv6-PD名を指定し、DHCPv6-PDを有効にします。
ppp0インタフェースのIPv6アドレスを設定します。
(☞) DHCPv6-PDで取得したIPv6プレフィックスを使用し、プレフィックス以降は::1/64とします。
NXR_B(config-ppp)#ipv6 spi-filter
IPv6アクセスリストppp0_inをinフィルタに適用し、IPv6ステートフルパケットインスペクションを有効に設定します。
IPv6 TCP MSSの調整機能をオートに設定します。
IPv6 ISP接続用ユーザIDを設定します。
7. <ethernet1インタフェース設定>
NXR_B(config-if)#no ip address
NXR_B(config-if)#pppoe-client ppp 0
PPPoEクライアントとしてppp0インタフェースを使用できるように設定します。
8. <L2TPv3設定>
NXR_B(config)#l2tpv3 router-id 172.20.20.1
L2TPv3のホスト名としてnxrbを設定します。また、ルータIDを設定します。
NXR_B(config)#l2tpv3 mac-aging 300
NXR_B(config)#l2tpv3 path-mtu-discovery
MACアドレス学習機能を有効にし、エージングタイムを設定します。また、Path MTU Discoveryを有効にします。
9. <L2TPv3トンネル設定>
NXR_B(config-l2tpv3-tunnel)#description NXR_A
NXR_B(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel address 2001:0db8:1:1::1
L2TPv3トンネル1の説明としてNXR_A、リモートアドレスにNXR_AのWAN側IPv6アドレスを設定します。
NXR_B(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel router-id 172.20.10.1
NXR_B(config-l2tpv3-tunnel)#tunnel vendor ietf
NXR_AのL2TPv3ホスト名およびルータIDを設定します。そして、ベンダIDとしてietfを設定します。
(☞) L2TPv3のホスト名とルータIDはNXR_Aと同一の値を設定します。
10. <L2TPv3 Xconnect設定>
NXR_B(config-l2tpv3-xconnect)#description NXR_A
NXR_B(config-l2tpv3-xconnect)#tunnel 1
L2TPv3 Xconnect1の説明としてNXR_A、関連づけを行うL2TPv3トンネルとしてL2TPv3トンネル1を設定します。
NXR_B(config-l2tpv3-xconnect)#xconnect end-id 1
NXR_B(config-l2tpv3-xconnect)#retry-interval 45
NXR_B(config-l2tpv3-xconnect)#ip tcp adjust-mss auto
Xconnectインタフェースとしてethernet0インタフェースおよびリモートエンドIDを設定します。また、リトライインターバルを設定します。そして、IPv4 TCP MSSの調整機能をオートに設定します。
【 端末の設定例 】
| LAN_Aの端末 | LAN_Bの端末 | |
| IPv4アドレス | 192.168.10.101 | 192.168.10.102 | 
| サブネットマスク | 255.255.255.0 | |
目次
- 1. IPv6ブリッジ設定
 - 2. IPv6 PPPoE設定
 - 3. IPv6 IPoE設定
 - 4. IPv6 IPsec設定
 - 5. IPv6 L2TPv3設定
 - 6.「v6プラス」(固定IP)サービス接続設定
 - 7.「v6プラス」接続設定
 - 8.「OCNバーチャルコネクト」接続設定
 - 9. transix IPv4接続(DS-Lite)接続設定
 - 10. transix IPv4接続(固定IP)接続設定
 - 11. IPv6 モバイル設定
 - 12.「v6 コネクト」IPv4 over IPv6 接続(IPIP)設定
 - 13. BIGLOBE IPv6 サービス ( IPIP ) 接続設定
 - 14. クロスパス(Xpass)可変IP接続設定
 - 15. クロスパス(Xpass)固定IP接続設定
 
更新情報
→ 一覧へカテゴリ
タグ
- CRG
 - DDNS
 - DHCP
 - DNAT
 - DNSインターセプト
 - Ethernet
 - IIJモバイル
 - IKE Modeconfig
 - IKEv2 Configuration Payload
 - IPinIP
 - IPoE
 - IPv6
 - KDDI
 - L2TPv3
 - MAP-E
 - NGN
 - NTTドコモ
 - PBR
 - Policy Based IPsec
 - PPP
 - PPPoE
 - QoS
 - RADIUS連携
 - RAシリーズ
 - Route Based IPsec
 - SMS
 - SNAT
 - SoftBank
 - UPnP
 - URL転送
 - VLAN
 - VRRP
 - Web認証
 - WiMAX
 - コンフィグロールバック
 - ネットイベント
 - フィルタ
 - ブリッジ
 - モニタログ
 - ワイモバイル
 - 仮想スイッチ
 - 冗長化
 - 無線LAN
 

