- FutureNet製品活用ガイド
- FutureNet NXR,VXRシリーズ
- WANインタフェース編
FutureNet
NXR,VXRシリーズ
WANインタフェース編
4. モバイル設定(KDDI編)
4-5. マルチキャリア対応機種でのPPP接続設定(KDDI)
下記対象機種のマルチキャリア対応の内蔵通信モジュールを利用してインターネットアクセスする設定例です。この例では通信キャリアにKDDIを指定して接続します。
なおキャリアアグリゲーション対応の内蔵通信モジュールを搭載した機種の設定例はこちらをご参照ください。
【対象機種】NXR-160/LW,NXR-G180/L-CA,NXR-G260/L,NXR-G240/L,NXR-G110/L,NXR-G100/L(2021/10現在)
最新の対応状況は、各製品の更新履歴やユーザーズガイドをご確認ください。
コンテンツ | |||||
構成図 | 設定例 | 設定例解説 | 端末の設定例 | 補足 | 付録 |
【 構成図 】
- 対象機種の内蔵通信モジュールはmobile1として認識されます。(NXR-G180/L-CAは除く)
(☞) NXR-G180/L-CAはキャリアアグリゲーション対応の内蔵通信モジュールがmobile1(LTE1),キャリアアグリゲーション未対応の内蔵通信モジュールがmobile2(LTE2)となります。よってNXR-G180/L-CAを設定する場合はmobile1をmobile2に読み替えて設定してください。
【 設定例 】
nxrg110(config)#interface ethernet 0
nxrg110(config-if)#ip address 192.168.10.1/24
nxrg110(config-if)#exit
nxrg110(config)#ip route 0.0.0.0/0 ppp 0
nxrg110(config)#ppp account username [PPP接続用ユーザID] password [PPP接続用パスワード]
nxrg110(config)#interface ppp 0
nxrg110(config-ppp)#ip address negotiated
nxrg110(config-ppp)#ip masquerade
nxrg110(config-ppp)#ip spi-filter
nxrg110(config-ppp)#ip tcp adjust-mss auto
nxrg110(config-ppp)#ppp username [PPP接続用ユーザID]
nxrg110(config-ppp)#mobile apn [APN] cid 2 pdp-type ip
nxrg110(config-ppp)#dial-up string *99***2#
nxrg110(config-ppp)#dial-up timeout 30
nxrg110(config-ppp)#exit
nxrg110(config)#mobile error-recovery-reset
nxrg110(config)#mobile termination-recovery reset
nxrg110(config)#mobile 1 ppp 0
nxrg110(config)#mobile 1 carrier kddi
nxrg110(config)#exit
nxrg110#clear mobile 1
nxrg110#configure terminal
nxrg110(config)#dns
nxrg110(config-dns)#service enable
nxrg110(config-dns)#exit
nxrg110(config)#exit
nxrg110#save config
【 設定例解説 】
1. <LAN側(ethernet0)インタフェース設定>
nxrg110(config-if)#ip address 192.168.10.1/24
ethernet0インタフェースのIPアドレスを設定します。
2. <スタティックルート設定>
デフォルトルートを設定します。
3. <PPPアカウント設定>
PPP接続用ユーザID,パスワードを設定します。
4. <WAN側(ppp0)インタフェース設定>
nxrg110(config-ppp)#ip address negotiated
ppp0インタフェースのIPアドレスをnegotiatedに設定します。
nxrg110(config-ppp)#ip spi-filter
IPマスカレード、ステートフルパケットインスペクションを有効にします。
TCP MSSの調整機能をオートに設定します。
PPP接続用ユーザIDを設定します。
APN,CID,PDPタイプを設定します。
(☞) KDDI MNO SIMを使用する場合はCIDを「2」に設定します。またKDDI MVNO SIMを使用する場合はCIDを「1」に設定します。設定はこちら
発信用の電話番号を設定します。
(☞) 電話番号の#の前の数字はCIDを表しています。
ダイアルタイムアウトを設定します。
5. <モバイルエラーリカバリー設定>
内蔵通信モジュールとの通信に重大な問題が発生する可能性が高いと判断した場合、内蔵通信モジュールのリセットを行うように設定します。
6. <モバイルターミネーションリカバリー設定>
PPP接続時に網側から切断された場合、内蔵通信モジュールのリセットを行うように設定します。
7. <モバイル割り当て設定>
mobile1として認識されている内蔵通信モジュールとppp0インタフェースの関連づけを行います。
内蔵通信モジュールをPPPインタフェースで使用する場合は、mobileコマンドによるPPPインタフェースへの関連付けが必要になります。
(☞) mobile1の情報はshow mobile 1コマンドで確認することができます。
8. <モバイルキャリア設定>
mobile1のキャリアを設定します。
(☞) キャリア設定は「clear mobile 1」コマンドによるモバイルリセットを行うことで反映されます。
(☞) SIMカードの種類によってはKDDI MVNOという形で設定する必要があります。設定はこちら
9. <DNS設定>
nxrg110(config-dns)#service enable
DNSサービスを有効にします。
10. <設定の保存>
設定内容を保存します。
【 端末の設定例 】
IPアドレス | 192.168.10.100 |
サブネットマスク | 255.255.255.0 |
デフォルトゲートウェイ | 192.168.10.1 |
DNSサーバ |
【 補足 】
〔KDDI MVNO設定〕
SIMカードの種類によってはモバイルキャリアをKDDI MVNOに設定する必要があります。またKDDI MVNO SIMを利用する場合はCIDを「1」に設定する必要があります。
<モバイルキャリア設定>
mobile1のキャリアをKDDI MVNOに設定します。
<WAN側(ppp0)インタフェース設定>
APN,CID,pdp-typeを設定します。
(☞) KDDI MVNO SIMを使用する場合はCIDを「1」に設定します。またKDDI MNO SIMを使用する場合はCIDを「2」に設定します。
発信用の電話番号を設定します。
(☞) 電話番号の#の前の数字はCIDを表しています。
【 付録 】
目次
更新情報
→ 一覧へカテゴリ
タグ
- CRG
- DDNS
- DHCP
- DNAT
- DNSインターセプト
- Ethernet
- IIJモバイル
- IKE Modeconfig
- IKEv2 Configuration Payload
- IPinIP
- IPoE
- IPv6
- KDDI
- L2TPv3
- MAP-E
- NGN
- NTTドコモ
- PBR
- Policy Based IPsec
- PPP
- PPPoE
- QoS
- RADIUS連携
- RAシリーズ
- Route Based IPsec
- SMS
- SNAT
- SoftBank
- UPnP
- URL転送
- VLAN
- VRRP
- Web認証
- WiMAX
- コンフィグロールバック
- ネットイベント
- フィルタ
- ブリッジ
- モニタログ
- ワイモバイル
- 仮想スイッチ
- 冗長化
- 無線LAN