- FutureNet製品活用ガイド
- FutureNet FA,XIOシリーズ
- XIO-100編
FutureNet
FA,XIOシリーズ
XIO-100編
4. ASシリーズとの連携
4.1 ASシリーズが検知可能な接点入力の数を増やす
ASシリーズの接点入力の数は2点です。ここでは、XIO-100とASシリーズの仮想接点入力を利用して、ASシリーズが検知可能な接点入力の数を増やします。
【 構成図 】
【 XIO-100 設定例 】
di 0 bind 100
di 0 debounce 100
di 1 bind 101
di 1 debounce 100
di 2 bind 102
di 2 debounce 100
di 3 bind 103
di 3 debounce 100
di 4 bind 104
di 4 debounce 100
di 5 bind 105
di 5 debounce 100
di 6 bind 106
di 6 debounce 100
di 7 bind 107
di 7 debounce 100
do 100 map modbus 1 100 5 5
do 101 map modbus 1 101 5 5
do 102 map modbus 1 102 5 5
do 103 map modbus 1 103 5 5
do 104 map modbus 1 104 5 5
do 105 map modbus 1 105 5 5
do 106 map modbus 1 106 5 5
do 107 map modbus 1 107 5 5
mb slavemap 1 tcp 192.168.254.254
【 XIO-100 設定例解説 】
インターネット側と通信するため、デフォルトゲートウェイはASシリーズのLAN側IPアドレス(192.168.254.254)を設定します。
di 0 debounce 100
di 1 bind 101
di 1 debounce 100
di 2 bind 102
di 2 debounce 100
di 3 bind 103
di 3 debounce 100
di 4 bind 104
di 4 debounce 100
di 5 bind 105
di 5 debounce 100
di 6 bind 106
di 6 debounce 100
di 7 bind 107
di 7 debounce 100
接点入力0と仮想接点出力100を連動させます。同様に接点入力1~7と仮想接点出力101~107を連動させます。
デバウンス時間を100ミリ秒に設定します。これにより、入力変化を検出した後、100ミリ秒間状態が維持された場合に入力変化があったとみなします(100ミリ秒間状態が維持されない場合はノイズとみなし、入力変化を無視します)。
スレーブ番号1をASシリーズ (192.168.254.254)に対応付けます。
do 101 map modbus 1 101 5 5
do 102 map modbus 1 102 5 5
do 103 map modbus 1 103 5 5
do 104 map modbus 1 104 5 5
do 105 map modbus 1 105 5 5
do 106 map modbus 1 106 5 5
do 107 map modbus 1 107 5 5
仮想接点出力を登録します。仮想接点出力100をスレーブ番号1(ASシリーズ)の仮想接点入力100に対応付けます。同様に仮想接点出力101~107をスレーブ番号1(ASシリーズ)の仮想接点入力101~107に対応付けます。また、失敗判定回数とポーリング間隔に値を指定することで、スレーブ番号1(ASシリーズ)の仮想接点入力100~107の状態を定期的(5秒間隔)に読み取り、XIO-100の仮想接点出力100~107の状態と一致しない場合には、スレーブ番号1(ASシリーズ)の仮想接点入力100~107の状態変更を行います。
※仮想接点出力とは実際の接点出力ではなく、mapコマンドを利用してスレーブ側の接点出力および仮想接点入力と紐付ける仮の接点出力です。
【 ASシリーズ 設定例 】
domain 0 lte.mobac.net f@w.asahinet.jp 0000 0.0.0.0/0 0.0.0.0
nat 0 192.168.254.254 tcp www ipcp 8080
nat 1 192.168.254.254 tcp 2222 ipcp 0
nat 2 192.168.254.252 tcp telnet ipcp 2323
nat 3 192.168.254.252 tcp 2222 ipcp 3333
nat 47 * * * ipcp 0
dnsrelay activate on
alwaysonconnect activate on
alwaysonconnect domainname lte.mobac.net
mb tcp-server enable
【 ASシリーズ 設定例解説 】
domain 0 lte.mobac.net f@w.asahinet.jp 0000 0.0.0.0/0 0.0.0.0
nat 0 192.168.254.254 tcp www ipcp 8080
nat 1 192.168.254.254 tcp 2222 ipcp 0
nat 2 192.168.254.252 tcp telnet ipcp 2323
nat 3 192.168.254.252 tcp 2222 ipcp 3333
nat 47 * * * ipcp 0
dnsrelay activate on
alwaysonconnect activate on
alwaysonconnect domainname lte.mobac.net
本設定は一般的なASシリーズの設定例です。詳細は、AS-250へのリモートアクセス等を参照ください。
Modbus/TCPサーバ機能を有効にします。
以上の設定により、XIO-100の接点入力0~7に変化があった場合、XIO-100の仮想接点出力100~107を通じて、ASシリーズの仮想接点入力100~107が変化します。
仮想接点入力100~107の変化をASシリーズがイベント処理することにより、Eメール送信やSMS送信等の処理を行うことができます。
(☞) SMS送信やメール送信の設定は、別途下記を参照ください。
目次
更新情報
→ 一覧へカテゴリ
タグ
- CRG
- DDNS
- DHCP
- DNAT
- DNSインターセプト
- Ethernet
- IIJモバイル
- IKE Modeconfig
- IKEv2 Configuration Payload
- IPinIP
- IPoE
- IPv6
- KDDI
- L2TPv3
- MAP-E
- NGN
- NTTドコモ
- PBR
- Policy Based IPsec
- PPP
- PPPoE
- QoS
- RADIUS連携
- RAシリーズ
- Route Based IPsec
- SMS
- SNAT
- SoftBank
- UPnP
- URL転送
- VLAN
- VRRP
- Web認証
- WiMAX
- コンフィグロールバック
- ネットイベント
- フィルタ
- ブリッジ
- モニタログ
- ワイモバイル
- 仮想スイッチ
- 冗長化
- 無線LAN