- FutureNet製品活用ガイド
- FutureNet CBシリーズ
- CB-210編
FutureNet
CBシリーズ
CB-210編
1. 設定
1.1 CB-210のDI2がOFFの場合でも外部装置電源12V出力を即座に停止させない
CB-210のDI2と外部装置のDOを接続することで、CB-210に対して外部装置の稼働状態を与えることができます。
工場出荷値では、DI2がONの場合に外部装置が稼働している状態とみなします。
外部装置が稼働している状態の場合、CB-210の瞬停対策として、CB-210の外部電源入力が3秒以上途切れた際にも120秒間(工場出荷値)は外部装置電源12V出力を停止しません。
外部装置が稼働していない状態の場合、CB-210の外部電源入力が3秒以上途切れた際には即座に外部装置電源12V出力を停止します。
DI2がOFFの場合に外部装置が稼働している状態とみなす設定に変更することで、CB-210のDI2に外部装置のDOを接続せずとも、CB-210の外部電源入力が3秒以上途切れた場合に120秒間は外部装置電源12V出力を停止させないことができます。
1. 【準備】
1-1. <利用環境>
CB-210の設定ツールを利用するにはPython3.7とpyserialが必要です。
Python3.7とpyserialをインストールします。
1-2. <設定ツールのダウンロード>
設定ツールは、弊社ホームページからダウンロードすることができます。
ダウンロード後に、zipファイルを解凍します(バージョン1.0の場合は、ダウンロード後に、zipファイル、tar.gzファイルの順で解凍します)。
1-3. <接続>
パソコンのRS-232C端子(もしくはUSB-RS232C変換ケーブル等)とCB-210をクロスケーブルで接続します。
2. 【実行】
2-1. DI2がOFFの場合に、外部装置が接続されている状態とみなす設定に変更する
1. 設定ツールの起動
pythonを使って、設定ツール(cb210cli.py)を実行します。
1-1) Windows上で、PC上のデバイスCOM1に接続した場合
1-2) Linux上で、PC上のデバイス/dev/ttyUSB0に接続した場合
設定ツールを起動すると、以下のプロンプトが出力されます。
2. 設定の変更
本コマンドの実行により、DI2がOFFの場合に、外部装置が接続されている状態とみなします。
3. コマンド実行結果の確認
上記はコマンド実行が成功した場合の出力です。
上記はコマンド実行が失敗した場合の出力ですので、コマンドを確認し、再度実行します。
4. 設定の保存
本コマンドの実行により、設定値を本体の不揮発領域に保存します。
5. 手順3と同様に、手順4のコマンド実行結果の確認をします。
目次
更新情報
→ 一覧へカテゴリ
タグ
- CRG
- DDNS
- DHCP
- DNAT
- DNSインターセプト
- Ethernet
- IIJモバイル
- IKE Modeconfig
- IKEv2 Configuration Payload
- IPinIP
- IPoE
- IPv6
- KDDI
- L2TPv3
- MAP-E
- NGN
- NTTドコモ
- PBR
- Policy Based IPsec
- PPP
- PPPoE
- QoS
- RADIUS連携
- RAシリーズ
- Route Based IPsec
- SMS
- SNAT
- SoftBank
- UPnP
- URL転送
- VLAN
- VRRP
- Web認証
- WiMAX
- コンフィグロールバック
- ネットイベント
- フィルタ
- ブリッジ
- モニタログ
- ワイモバイル
- 仮想スイッチ
- 冗長化
- 無線LAN