- FutureNet製品活用ガイド
 - FutureNet ASシリーズ
 - 他製品との連携
 
FutureNet
ASシリーズ
他製品との連携
4. CMS-1300との連携
4.3 CMS-1300へのイベント通知
ASシリーズのイベントをCMS-1300に通知する設定例です。
(☞) ASシリーズが通知できるイベントは下記となります。詳細はコマンドリファレンスを参照ください。
- 接点入力の変化
 - 仮想接点入力の変化
 - 仮想接点出力の変化
 - バッテリーレベルや外部電圧が閾値以下になった場合
 - モバイル通信量が閾値を超えた場合
 
【対象ファームウェア】ファームウェア 2.6.0以降
【 設定例 】
rsport 0 lcpkeepalive on
domain 0 example testid testpass 0.0.0.0/0 0.0.0.0
nat 0 192.168.254.254 icmp * ipcp 0
nat 1 192.168.254.254 tcp 2222 ipcp 0
nat 2 192.168.254.254 tcp www ipcp 8080
nat 47 * * * ipcp 0
dnsrelay activate on
alwaysonconnect activate on
alwaysonconnect domainname example
cms activate on
cms server [CMS-1300のIPアドレス]
cms tenant [テナントコード]
cms code [機器コード]
cms notify di0on on
cms notify di1on on
(☞) CMS-1300側でHTTPS認証(Bearer認証)を有効にする場合、AS側に追加で下記を設定します。
cms auth on
cms token [認証トークン文字列]
【 設定例解説 】
CMS-1300との接続設定
CMS-1300接続機能を有効にします。
接続するCMS-1300のIPアドレスを設定します。
テナントコードを設定します。
機器コードを設定します。
CMS-1300との認証にBearer認証を使用します。
CMS-1300とのBearer認証で使用するトークンを設定します。
(☞) 上記の設定例では、インターネット上の不特定多数の機器がAS-250にアクセスできます。セキュリティ強化のため、AS-250はフィルタとNATの設定例を参考にアクセスできる機器を制限してください。
接点入力のイベントを通知する
cms notify di0on on
cms notify di1on on
本装置の接点入力0および接点入力1が変化した場合(OFFからON、もしくは、ONからOFF)にCMS-1300に通知します。
(☞) 通知するイベントが接点入力イベント(接点入力・仮想接点入力イベント)の場合には、onイベントを通知する設定を行えば、offイベントも自動的に通知します。offイベントを通知する設定を行った時も同様に、onイベントも自動的に通知します。
【 補足:CMS-1300 の設定】
CMS-1300の設定については、下記ページ内にある下記の章をそれぞれご参照ください。
2-2. 製品名の登録
2-3. 接続機器の登録
2-4. HTTPS認証設定(Bearer認証)
目次
更新情報
→ 一覧へカテゴリ
タグ
- CRG
 - DDNS
 - DHCP
 - DNAT
 - DNSインターセプト
 - Ethernet
 - IIJモバイル
 - IKE Modeconfig
 - IKEv2 Configuration Payload
 - IPinIP
 - IPoE
 - IPv6
 - KDDI
 - L2TPv3
 - MAP-E
 - NGN
 - NTTドコモ
 - PBR
 - Policy Based IPsec
 - PPP
 - PPPoE
 - QoS
 - RADIUS連携
 - RAシリーズ
 - Route Based IPsec
 - SMS
 - SNAT
 - SoftBank
 - UPnP
 - URL転送
 - VLAN
 - VRRP
 - Web認証
 - WiMAX
 - コンフィグロールバック
 - ネットイベント
 - フィルタ
 - ブリッジ
 - モニタログ
 - ワイモバイル
 - 仮想スイッチ
 - 冗長化
 - 無線LAN
 
